ー 参加方法 ー
アプリをダウンロードしたら下記のボタンをタップしてLINE WORKSを開いてください。
招待番号
ボタンをタップするとこの画面が表示されます。
ここで上記の「招待番号」をご入力ください。
「LINE WORKSのID/パスワード作成」「LINEアカウントではじめる」のどちらから進んでも構いません。
登録しやすい方をタップして、次にお進みください。
ここでは原則として、「下腹重心ONLINE」登録時と同じ名前をご入力ください。
もし登録時と違う名前でアカウントを作成される方は、下の【別の名前で登録】ボタンを押し、
・「下腹重心ONLINE」登録時のお名前
・LINE WORKS上で使用したいお名前
を各々記入した上で、メッセージをご送信ください。
メッセージの送信後は、先程申請したお名前を、LINE WORKS内の「名前の入力」画面上で入力し、次にお進みください。
お疲れ様でした。
この画面が表示されましたら、無事にご登録完了です。
ユーザー様のご登録名とLINE WORKS上でのお名前の一致が確認でき次第、承認が行われます。登録までもうしばらくお待ちください。
ー 利用方法 ー
交流アプリ「LINE WORKS」では叡智ONLINEの各コンテンツで学びインプットしたことを「感想」や「まとめ」としてアウトプットできる交流の場となっています。
「叡智」は読む、聴くの「インプット」を、「アウトプット」の書く、描く、話す、の天才習慣にすることでより深めていくことができます。
ラヂオや講義を聴く中で、「感じたこと」、「観測の変化」、「叡智と結びついた出来事」などを記録していきましょう。
叡智を学ぶ中で、ノートやカードでまとめたものを「文章」や「イラスト」、「図」、「日記」として投稿したり、
「文章」や「イラスト」では表現できないほど身体からの表現欲求がある場合には、表現による作品にして「動画」や「音声(歌や朗読)」、「写真」にして投稿することもできます。
観測の変化を日々記録することで、たくさんの気づきや、学びの習熟度合い、成長度合いを感じることができ、暮らしに活力をもたらしてくれます。
また、様々なメンバーの投稿を見ることで、意外な気づきを得ることもできます。
たくさん投稿して、インプットとアウトプットを往復する天才習慣を堪能していきましょう。
叡智ONLINEのグループは
・感想
・ まとめ
・ 作品・表現
の3種類があります。
ラヂオや講義、テキストを学んだ上での「感想」を投稿することがメインとなるグループです。
日頃の生活との結びつき、観測の変化、日記、などを投稿しましょう。
習慣にして続けていくことで、積み重ねや成長の軌跡を振り返ることができ、自信に繋がります。
また、自分の観測の癖に気づくことで修正ポイントもたくさん見つかります。
自分が叡智を学ぶことで、体や観測にどのような変化があるのかを、客観的にメタ認知できるため、自分がどういう人間か、またどのような物語を生きているのかを知ることができます。
「自分が何者か?」を学び続ける習慣は天才性を開花させること間違いなしです。
ラヂオ、講義の文字起こしや体系化する「まとめ」を投稿することがメインとなるグループです。
ラヂオ、講義の「文字起こし」や、文章やイラストによる図解にして「体系化」したものを投稿しましょう。
RSEL寺子屋は、感じ合い、学び合い、教え合い、働き合う学び舎であり、叡智教育インフラです。
学んだことを、文章や図にして体系化させた「まとめ」は、あなたが叡智を理解するのに役立つだけでなく、これから学ぶ人にとっても叡智学習を促進させる助けとなります。
叡智ONLINEの膨大なテキストや音声の中には、掘り起こされていない叡智の宝の山がまだまだ沢山あります。
叡知を掘り下げ、発掘することで、あなたも、天才習慣を定着させる叡知ONLINEの学びのネットワークをどんどん広げることができます。
叡智ONLINEの各コンテンツを学ぶ中で、体から湧き上がった表現欲求を「作品」にして投稿することがメインとなるグループです。
表現の一例として「歌」「作曲」「書」「絵」「舞」「彫刻」「粘土」「華道」「詩」「朗読」…などがありますが、ここにある以外にも皆さんの表現しやすい形で自由に投稿してみてください。
今まで戦争経済の中では、理解されたり、評価されることが無かった、体の表現欲求を思う存分表現し、人体がユニバーサルデザイナーであること、人の体の数だけ宇宙があるということを作品・表現を通して知ることができるのが魅力です。
あなたの体にしかない物語、天才性を表現を通して探求したり、人の物語に触れることで、自分とは違う物語を生きていること、人の数だけ物語があること(違って良かった)を素直に受け入れることができるでしょう。
ー 投稿方法 ー
LINE WORKSのグループ一覧から投稿したいグループを選択してください
選択後、投稿画面に移ります。
投稿画面で左にスワイプして下さい。
左にスワイプするとノート一覧の画面に移ります。
右下の+ボタンをタップするとノート投稿画面に移ります。
件名と本文を入力後「保存」をタップするとノートを投稿できます。
ー 注意事項 ー
・グループに投稿する際は、「メッセージ」ではなく「ノート」で投稿するようにしましょう。
・投稿(ノート)に対しても「メッセージ」ではなく「ノート」内の「コメント」の機能を使うようにしましょう。
→多人数が使うためにメッセージで投稿してしまうと通知の数も増えてしまいます。
・LINE WORKSは、叡智ONLINEを共に学ぶ、真摯な筆子が集う公の場でもあるので、公の礼節にふさわしくない、無礼な頭重心な発言は、慎むように気をつけてください
最後に
叡智ONLINEに参加している方は、みな叡智の学びを深めたい志を持ち、日々天才習慣に取り組んでいる同志であり大切な仲間です。
この「LINE WORKS」も、響社長の多角的身体的叡智なモノの見方を学び深めるために用意された交流の場としてあります。
またRSEL寺子屋では礼に始まり、礼に終わる「礼節」を重んじています。
なによりも一人一人の時空を尊重した時空礼節が大切になります。
コメントやノートの投稿でアウトプットする際も、一人一人が「響社長から学ぶ筆子」としての自覚を持った上で礼節を踏まえ、無礼の無いようにお願い致します。
この場が広大な叡智を探求し、ともに学び合え切磋琢磨する場となりますよう、礼節のある良き交流の時間になるようご協力お願いいたします。
ボタンをタップするとこの画面が表示されます。
ここで上記の「招待番号」をご入力ください。
「LINE WORKSのID/パスワード作成」「LINEアカウントではじめる」のどちらから進んでも構いません。
登録しやすい方をタップして、次にお進みください。
ここでは原則として、「下腹重心ONLINE」登録時と同じ名前をご入力ください。
もし登録時と違う名前でアカウントを作成される方は、下の【別の名前で登録】ボタンを押し、
・「下腹重心ONLINE」登録時のお名前
・LINE WORKS上で使用したいお名前
を各々記入した上で、メッセージをご送信ください。
メッセージの送信後は、先程申請したお名前を、LINE WORKS内の「名前の入力」画面上で入力し、次にお進みください。
お疲れ様でした。
この画面が表示されましたら、無事にご登録完了です。
ユーザー様のご登録名とLINE WORKS上でのお名前の一致が確認でき次第、承認が行われます。登録までもうしばらくお待ちください。
交流アプリ「LINE WORKS」では叡智ONLINEの各コンテンツで学びインプットしたことを「感想」や「まとめ」としてアウトプットできる交流の場となっています。
「叡智」は読む、聴くの「インプット」を、「アウトプット」の書く、描く、話す、の天才習慣にすることでより深めていくことができます。
ラヂオや講義を聴く中で、「感じたこと」、「観測の変化」、「叡智と結びついた出来事」などを記録していきましょう。
叡智を学ぶ中で、ノートやカードでまとめたものを「文章」や「イラスト」、「図」、「日記」として投稿したり、
「文章」や「イラスト」では表現できないほど身体からの表現欲求がある場合には、表現による作品にして「動画」や「音声(歌や朗読)」、「写真」にして投稿することもできます。
観測の変化を日々記録することで、たくさんの気づきや、学びの習熟度合い、成長度合いを感じることができ、暮らしに活力をもたらしてくれます。
また、様々なメンバーの投稿を見ることで、意外な気づきを得ることもできます。
たくさん投稿して、インプットとアウトプットを往復する天才習慣を堪能していきましょう。
叡智ONLINEのグループは
・感想
・ まとめ
・ 作品・表現
の3種類があります。
ラヂオや講義、テキストを学んだ上での「感想」を投稿することがメインとなるグループです。
日頃の生活との結びつき、観測の変化、日記、などを投稿しましょう。
習慣にして続けていくことで、積み重ねや成長の軌跡を振り返ることができ、自信に繋がります。
また、自分の観測の癖に気づくことで修正ポイントもたくさん見つかります。
自分が叡智を学ぶことで、体や観測にどのような変化があるのかを、客観的にメタ認知できるため、自分がどういう人間か、またどのような物語を生きているのかを知ることができます。
「自分が何者か?」を学び続ける習慣は天才性を開花させること間違いなしです。
ラヂオ、講義の文字起こしや体系化する「まとめ」を投稿することがメインとなるグループです。
ラヂオ、講義の「文字起こし」や、文章やイラストによる図解にして「体系化」したものを投稿しましょう。
RSEL寺子屋は、感じ合い、学び合い、教え合い、働き合う学び舎であり、叡智教育インフラです。
学んだことを、文章や図にして体系化させた「まとめ」は、あなたが叡智を理解するのに役立つだけでなく、これから学ぶ人にとっても叡智学習を促進させる助けとなります。
叡智ONLINEの膨大なテキストや音声の中には、掘り起こされていない叡智の宝の山がまだまだ沢山あります。
叡知を掘り下げ、発掘することで、あなたも、天才習慣を定着させる叡知ONLINEの学びのネットワークをどんどん広げることができます。
叡智ONLINEの各コンテンツを学ぶ中で、体から湧き上がった表現欲求を「作品」にして投稿することがメインとなるグループです。
表現の一例として「歌」「作曲」「書」「絵」「舞」「彫刻」「粘土」「華道」「詩」「朗読」…などがありますが、ここにある以外にも皆さんの表現しやすい形で自由に投稿してみてください。
今まで戦争経済の中では、理解されたり、評価されることが無かった、体の表現欲求を思う存分表現し、人体がユニバーサルデザイナーであること、人の体の数だけ宇宙があるということを作品・表現を通して知ることができるのが魅力です。
あなたの体にしかない物語、天才性を表現を通して探求したり、人の物語に触れることで、自分とは違う物語を生きていること、人の数だけ物語があること(違って良かった)を素直に受け入れることができるでしょう。
LINE WORKSのグループ一覧から投稿したいグループを選択してください
選択後、投稿画面に移ります。
投稿画面で左にスワイプして下さい。
左にスワイプするとノート一覧の画面に移ります。
右下の+ボタンをタップするとノート投稿画面に移ります。
件名と本文を入力後「保存」をタップするとノートを投稿できます。
・グループに投稿する際は、「メッセージ」ではなく「ノート」で投稿するようにしましょう。
・投稿(ノート)に対しても「メッセージ」ではなく「ノート」内の「コメント」の機能を使うようにしましょう。
→多人数が使うためにメッセージで投稿してしまうと通知の数も増えてしまいます。
・LINE WORKSは、叡智ONLINEを共に学ぶ、真摯な筆子が集う公の場でもあるので、公の礼節にふさわしくない、無礼な頭重心な発言は、慎むように気をつけてください
最後に
叡智ONLINEに参加している方は、みな叡智の学びを深めたい志を持ち、日々天才習慣に取り組んでいる同志であり大切な仲間です。
この「LINE WORKS」も、響社長の多角的身体的叡智なモノの見方を学び深めるために用意された交流の場としてあります。
またRSEL寺子屋では礼に始まり、礼に終わる「礼節」を重んじています。
なによりも一人一人の時空を尊重した時空礼節が大切になります。
コメントやノートの投稿でアウトプットする際も、一人一人が「響社長から学ぶ筆子」としての自覚を持った上で礼節を踏まえ、無礼の無いようにお願い致します。
この場が広大な叡智を探求し、ともに学び合え切磋琢磨する場となりますよう、礼節のある良き交流の時間になるようご協力お願いいたします。